トップ | ニュース | 商品紹介 | カードリスト | 遊び方・Q&A・エラッタ/ルール変更 | ルールに関するお問い合わせ
イジンデンを遊ぶ際に、対戦相手と相談して、次のルールを採用してもかまいません。
また、公認大会を開催する公認サポーターの方はどのルールを採用するか検討し、申請時に明記してください。
手札の引き直し:
先攻・後攻を決めた後、最初のターンを始める前に1回だけ手札を引き直すことができます。
手札のカード6枚すべてを山札に戻し、よく混ぜてから 6 枚引きます。
引き直しをするか、しないかの判断は、先攻のプレイヤーから先に行い対戦相手に伝えます。
マッチ戦:
ゲームを最大で3回行い、2回勝ったプレイヤーを真の勝者とするルールです。
2回目のゲームでは、先攻・後攻を1回目と入れ替えて行います。
3回目のゲームでは、あらためてジャンケンやコイントスなどで先攻・後攻を決めます。
サイドデッキ:
マッチ戦に追加できるルールです。
あらかじめデッキとは別に、10枚以下のカードでサイドデッキを作ります。
このルールを採用した場合は、デッキとサイドデッキを合わせたカードの枚数が60枚以下になるようにします。
1回のゲームが終わるたびに、デッキとサイドデッキを合わせたカードから新しくデッキとサイドデッキを作り直し、次のゲームを始めます。
デッキを作り直す際も、デッキ作成のルールに加えて、サイドデッキのカードが10枚以下になるように注意してください。
・デッキ:40枚以上
・サイドデッキ:10枚以下
合わせて60 枚以下
カード名が同じカードは合わせて4枚まで
封印構築:(2023/10/12追加)
特定のカードを使用せずにデッキを作るルールです。
「源義経封印構築」なら源義経をデッキに入れてはいけません。
「レベル5以上封印構築」ならレベル5以上のカード、
「『オーブ』マリョク封印構築」ならカード名に『オーブ』と付いているマリョクカード、
「SR封印構築」ならスーパーレアカード、
「マホウ封印構築」なら種類がマホウのカードなどと、使わないカードを自由に設定することができます。
©大創出版